2018.02.28 01:00美しい構造物冬に植えたチューリップの芽が出てきました.ここ数日の暖かさでぐんぐんと大きくなっています.手で触れてみるとしっかりとしているので,園芸療法プログラムの中で参加者の方に触ってみるよう促すと,その硬さに皆さん驚かれます.一つ一つ形が様々ですが,近くで見ると,まるで先進的な構造物のように見えてきます.
2018.02.23 00:00春らしいガーデンに向かう途中,当院の開院50年を記念して土手に植樹された梅や桜の木が並んでいるのを見ることができます.そのうちの1本である,濃いピンク色の梅の花が咲いてきました.この色の梅の花が咲くと,毎年たくさんの写真を撮ってしまいます.このように,青空に咲く梅もそのコントラストが鮮やかでとてもきれいですが,春の曇天に咲くこの梅の花もまたきれいなので,天気を見て何度も写真を撮りに行きます.花はなくらぶという園芸療法プログラムには,毎回季節の花を花瓶に生けて持参するのですが,この梅の花と菜の花が並ぶと,いかにも春らしい雰囲気が部屋に充満して,いつしか「おぼろ月夜」や「春が来た」などの春の歌の合唱が始まります.
2018.02.22 01:00マンサクマンサクの花が満開です.マンサクの木はガーデンの西側を登った高台にあります.今日,ふと見上げたら鮮やかな黄色の花が枝いっぱいに咲いているのを見つけ,とてもうれしい気持ちになりました.一説では,春になって「まず咲く」ことから,それが変化して「マンサク」という名がつけられたといわれています.香りもとてもよく,写真を撮っている間,甘い香りが漂ってきて,いよいよ春がきそうだなと,またうれしい気持ちになりました.
2018.02.20 04:30ミツマタミツマタの木がつぼみをたくさんつけています.ハチの巣みたいな独特の形ですが,暖かくなると,そこから黄色の花を咲かせます.どの枝を見ても3つに分かれているのでこの名がつけられているのですが,本当にどれを見てもそうなっているので驚きます.近くで見るとビロード生地のような質感で,それもまたかわいらしいです.
2018.02.19 06:30切り株パンパスグラスを株元から切り落としました.そのままにしておいても良いのかもしれませんが,春先に切っておいた方が,きれいな形になるような気がするので,毎年切っています.葉が固く,鎌で刈るのは相当大変なので,ディスク式の草刈り機で伐採します.切った後は,まるでネギみたいに下から伸びてきて,いつの間にやらいつもと同じ形になっています.写真に撮ってみると,切り口が白く光っていて,まるでファイバーグラスの飾りのように見えてきます.
2018.02.15 03:30トランスフォームしばらく寒い日が続いていましたが,昨日の午後から寒さがやわらぎ,今日は予報によると3月上旬並みの陽気だそうです.実際,外に出てみるとぽかぽかとあたたかく,身体が少し緩んでいくのを感じました.それと同時に,張っていた気持ちも少しゆったりとしていくようです.美しい銀色の毛をまとっていたネコヤナギのつぼみも,暖かさに誘われて花粉を出し,当初とは全く似ても似つかない姿に変わっていきます.最終的にはポロポロと枝から落ちるのですが,落ちているのを見た方が毛虫かと勘違いし,思わず悲鳴を上げてしまうほどです.春がこのまま来たらいいのになと思いますが,まだまだ寒の戻りがあるようで,一筋縄にはいきません.
2018.02.13 00:30梅の花咲くここ最近の冷え込みの影響からか,梅の花が例年よりも咲いてきません.毎年たくさんの梅の実をつけてくれる大きな梅の木も,小さなつぼみをつけているだけで,まだ咲きそうにありません.しかし,ガーデンを歩いてみると,ヤマモモの木の裏にひっそりとたたずむ梅の木がいくつかの花を咲かせていました.まだ風が冷たいですが,朝日に照らされて白く輝いています.今週は寒さがやわらぎ,日中は暖かくなるとの予報ですので,きっと週末には梅の花が増えていることでしょう.