2018.03.27 00:30寒緋桜例年以上にソメイヨシノの花が咲くのが早く,すでに8分咲きくらいになっていますが,それに少しだけ先駆けてこの寒緋桜が咲きました.ソメイヨシノに比べると濃い色の花びらが,春の青空に映えています.今日の午前中はガーデンクラブというプログラムがあるのですが,ガーデニング作業の前に,桜の花やガーデン内の花を見て歩く予定です.
2018.03.09 03:00鉢植え大根先日,大きなプランターで栽培していた大根を収穫しました.間引きをして2本を残したのですが,両方ともそれなりに立派な大根に育ちました.花はなくらぶという,少し高齢の方の多いプログラムで栽培したのですが,参加されている皆さんのリクエストで,今回はみそおでんにして食べることにしました.だしでじっくりと柔らかく炊いた大根に,みそだれをかけていただきます.この辺りでは赤みそ文化ですので,甘辛いみそだれが,ケチャップのような容器で販売されています.「つけてみそかけてみそ」という商品がよく知られていますが,焼きナスにつけたり,とんかつにつけてみそカツにしたりと,便利な一品です.それを使って,今回はみそおでんにしたのですが,みなさん口々に「おいしいわぁ」と言って,召し...
2018.03.08 03:00梅の花、満開今日はあいにくの雨降りです.昨日ほど冷え込んではいませんが,数日前の暖かさはどこへやら,という感じです.今日の午前中は,ガーデンクラブというプログラムがあり,ガラス温室内で,草取りをしたり,ブドウの選定,夏野菜やマリーゴールドなど夏の花の種まきをしました.集合場所である東屋の脇には立派な白梅の木があり,ちょうど見ごろを迎えているのですが,皆が揃ったところに,2羽のメジロが訪れて,花の蜜を吸っていました.いかにも春らしい組み合わせに,参加者の皆さんは息をのんで見入っておられました.今回の写真は,ガーデンに向かう土手に植えられたピンク色の梅の木です.白梅より一足先に満開を迎え,曇天模様のなかで明るく発光するように花を咲かせていました.
2018.02.23 00:00春らしいガーデンに向かう途中,当院の開院50年を記念して土手に植樹された梅や桜の木が並んでいるのを見ることができます.そのうちの1本である,濃いピンク色の梅の花が咲いてきました.この色の梅の花が咲くと,毎年たくさんの写真を撮ってしまいます.このように,青空に咲く梅もそのコントラストが鮮やかでとてもきれいですが,春の曇天に咲くこの梅の花もまたきれいなので,天気を見て何度も写真を撮りに行きます.花はなくらぶという園芸療法プログラムには,毎回季節の花を花瓶に生けて持参するのですが,この梅の花と菜の花が並ぶと,いかにも春らしい雰囲気が部屋に充満して,いつしか「おぼろ月夜」や「春が来た」などの春の歌の合唱が始まります.
2017.12.14 00:00まだ冬ですよ春に花を咲かせるハナズオウが,どうしたことか12月につぼみをつけました.先日までの陽射しの暖かさに誘われて,思わず花をつけてしまったのでしょうか.いかんせん,ここ数日は寒気の影響で厳しい寒さが続いています.こうした狂い咲きの花を見るといつも,トーベ・ヤンソンの「ムーミン谷の冬」という話を思い出します.冬眠中にふと目覚めてしまったムーミンが,今まで会うことのなかった生きものたちと交流する話なのですが,冬,季節外れに咲いてしまった花を見ると,作中のムーミンとどこか重なるように感じてしまいます.(写真のハナズオウのつぼみは,どちらかというとムーミンというよりはニョロニョロに似ていますが…)冷たい風にさらされて,驚きつつもこれまで知らなかった世界を知ることの喜...
2017.12.13 04:30ツリー完成昨日は,ネイチャーフィーリングPlusというプログラムで,松かさのクリスマスツリーづくりをしました.ボンドを使ってキラキラのビーズをとりつけてあります.木製の赤いビーズがクリスマスの雰囲気をよくあらわしています.手のひらに乗るくらい小さなサイズですが,それが余計にかわいらしいです.クリスマスまであと10日ほど.うきうきとした気分を十二分に味わいたいと思います.
2017.12.12 04:30松かさのクリスマスツリー12月に入り,早くも1/3が過ぎてしまいました.今年も残すところあと20日ほどです.年々,時間の過ぎるスピードがはやまることに驚きを隠せません.ついこの間年を越したような気がしたのですが,いつの間にか年の暮れ.そして,クリスマスがやってきます.そこで,園芸療法プログラムでは松かさを使った小さなクリスマスツリーづくりを計画しています.松かさをスプレーで色付けし,桜の枝を切って幹に見立てました.今日は,松かさの部分に色とりどりのビーズを載せて,デコレーションをしていきます.はたしてどのようなツリーができあがるのか,ご期待ください.
2017.09.04 07:30ブドウ狩り今日の午後は長期に入院されている女性患者さん向けの園芸療法プログラムにて,ブドウ狩りをしました.ガーデンの温室内に巨峰とネオマスカット,デラウェアのブドウが植えてあり,今年はたくさんの実がついています.昨年はブドウを無断で召し上がっていかれる方が多く,ブドウ狩りのプログラムを実施する際にほとんどなくなっているという事態に至ってしまったため,今年は対策を講じました.結果,無事にこの日を迎えることができました.真っ黒に色づいた巨峰は皮を少しめくるだけで果汁があふれ出し,口にすると,のどがやけるくらいに強い甘みがあります.参加された方々はそれぞれおいしそうなものを収穫し,食していましたが,口々に「甘くておいしいわ」とおっしゃっていました.それほどこまめに手入...
2017.08.23 03:30野菜スタンプ昨日,ネイチャーフィーリングPlusというプログラムで,野菜のスタンプ絵画づくりをしました.ジャガイモやピーマン,ししとうを輪切りにし,絵の具をつけてスタンプしていきます.均等にスタンプしていく方,全面にいくつも重ねてスタンプしていく方,それぞれ個性的な作品が仕上がりました.皆さん,黙々と作品を仕上げ,作品を披露する際は作品のポイントやタイトルなどを披露してくださいました.レンコンや白菜の根元など,季節によって使う野菜が変わると作品の雰囲気も変わります.また別の季節にまた違った野菜を使ってチャレンジしようと思っています.
2017.08.15 00:20昔ながらの毎年,敷地内で収穫する梅の実で梅シロップを作り,梅ジュースを楽しんでいたのですが,今年は満を持して梅干しづくりにチャレンジしました.ガーデンクラブという,デイケアから参加される方が主体のプログラムで,熟した梅の収穫から塩漬け,そして自家栽培の赤ジソを塩もみして漬け込み,梅雨明けの天日干しまで行いました.程よく赤く色づいて仕上がった梅干しは食べてみるととても酸っぱく塩辛いですが,ごはんのお供にはまさにこれだよね,と皆で話をしていました.梅干しは瓶詰めにしてそれぞれ持ち帰っていただきましたが,ちょっとかわいらしいラベルなどをつけてみるとまたいい感じになりそうです.
2017.07.31 08:00おすそわけ今日の午前は「やさい時間」というプログラムを実施しました.入院が長期に至っている方が多く参加されるプログラムで,名前の通り,皆で野菜を育てて食べる活動となっています.暑い中での作業でしたが,ナスやピーマン,サツマイモを植えてある畑周辺の草取りや夏野菜の収穫を行い,採れた夏野菜を浅漬けにして食べました.また,採れたスイカも冷やして食べたところかなり甘く,参加者の皆さんはとても喜んでいました.また,今年はピーマンが大豊作で,今日はかご一杯収穫しました.皆で食べて余った分は,スタッフに「おすそわけ」として配ります.今はだいたい皆で食べきれる分しか栽培していないため,余ることはほとんどないのですが,おすそわけをする際は写真にあるようなアンケートを一緒に渡して書...
2017.07.13 02:30プリンスメロン月曜日の午後,閉鎖病棟に入院されている方を対象として花はなくらぶという活動をしています.プログラムの中では,野菜や花などの植物を育てており,先日は培養土の袋で育てたジャガイモを収穫し,ポタージュスープにして食べました.畑や花壇ではなく,病棟に付属する作業療法室の中で実施するため,プランターなど持ち運べる入れ物で栽培をしています.写真のプリンスメロンもプランターに植えて育てていますが,3つほど実をつけ,そろそろ食べごろを迎えています.しっかりと熟したメロンの味はどうでしょうか.収穫して皆で食べる時を楽しみにしています.