2017.10.23 03:00台風一過台風21号が猛威を振るいましたがスピードが速く,風は残ったものの,今日は朝から青空が広がりました.日差しが出たこともあり,出勤の際,四日市あすなろう鉄道を降りたところで大きな虹を見ることができました.虹を見ると何か良いことがありそうな気がします.この台風でガーデンや畑に被害が出ていないか心配していたのですが,特に何もなく,胸をなでおろしました.その他の地域でも,なるべく被害が出ないことを願っています.しばらく雨ふりが続いていたので,抜けたような青空がとても気持ちが良いです.
2017.10.20 03:00星が散っている今日も雨が降り続いています.屋外で実施したかったプログラムがあったのですが,天気のことばかりは仕方ありません.キンモクセイの花も,雨に降られて散っています.地面に落ちた鮮やかなオレンジ色の花はどこか星のようにも見え,いくつもの星がさざめいているように感じられます.雨の中,小さな花のそれぞれが音を発しているようで,こんなときはマウリツィオ・ポリーニのショパンが聴こえてきます.
2017.10.17 04:30秋の長雨、秋霖先週末からぐずついた天気が続いています.気温も低く,今日はフリースの上着を羽織って仕事をしていますが,それでちょうど良いくらいです.未明から今日の午前中にかけては雨が良く降っていましたが,昼頃になって雨が上がりました.ガーデンではこの雨の名残であちらこちらに水玉が存在します.それを見て歩くと,あたかも何かしらのリズムがあるように感じ,頭の中で音楽が響いてきます.たとえばそれはこんな音楽だったりします.
2017.10.16 00:30二度目の開花9月の彼岸辺りに一度咲いたキンモクセイの花ですが,先週末に2度目の開花をしました.9月の時に比べると,花の数が多く,匂いも強く感じられました.空気も以前よりひんやりとしていて,秋の深まりをいっそう実感しています.今週は前線の影響で秋雨が続くようです.キンモクセイの花も足早に散ってしまうでしょうか.
2017.10.13 08:00姫林檎ガーデンには姫リンゴの木が植えてあります.もともとはターシャ・テューダーの庭に咲くクラブアップルの大きな樹に憧れて植えたのが始まりで,いい具合に育っていたのですが1本は台風で倒れてしまい,小さな実のつくほうだけが残っています.今年はあまり実のつきはよくなかったのですが,いくつかは赤く色づいてきました.リンゴは象徴的な植物で,文化やアートのモチーフとして多く用いられています.美術に対する私の原体験もリンゴにまつわるもので,田窪恭治という美術家がノルマンディ地方の廃墟となった礼拝堂を再生するというプロジェクトを中高生の頃,NHKの日曜美術館で見たことが始まりです.礼拝堂内部の壁面を何色もの色で塗り重ね,それを削ってリンゴの絵を浮かび上がらせる作業に取り組む...
2017.10.10 04:00柿とれていますガーデンの奥には栗の木だけでなく,柿の木もあります.以前お伝えした通り,例年は色づいてきた途端にカラスにつつかれてしまっていたのですが,今年はカラスのえさが豊富にあるのか,カラスが素通りしているようです.カラスたちに気づかれる前に,ということで,まだ少し青いものもありましたが,手の届く範囲で収穫をしました.早速,一番色づいていたものを食してみたのですが,とても甘く,おいしかったです.まだ高い場所にはいくつも実っているので,今週の木曜日の活動ではみんなで協力して収穫をしたいと考えています.
2017.10.03 02:30栗今年もガーデン奥の栗の木にたくさんの実がつきました.先週が収穫の盛りで,2本の木から何百個もの栗の実を収穫することができました.割と大きな実がつくので,食べがいがあります.茹でたものをプログラム内で食べましたが,とてもおいしくいただきました.写真は今日の午前中,ガーデンクラブというプログラム内で収穫したものです.艶のある栗はとてもきれいで,秋の恵みを実感することができます.