2017.04.28 09:25初夏のよう今日は天気が良く、4月というのに初夏のような陽射しで、新緑が目に眩しいくらいでした。そよぐ風もどこか透きとおっていて、そこには春のぼんやりとした空気はもうありません。今日の午後はなごみ会という、高齢の入院患者さんを対象とした屋外のプログラムがあったのですが、日陰で過ごすのにはちょうど良く、爽やかな風を浴びて参加者の皆さんは心地よさそうに過ごしておられました。居室ももちろん心地よく過ごせるよう配慮がなされていますが、こうして良い季節に屋外で過ごす心地よさというものも、ひとの暮らしには大切な時間であるように思います。
2017.04.27 04:08ブログ移行のお知らせ当ブログにお越し下さり,誠にありがとうございます.この度,総合心療センターひなが 園芸療法ガーデンBlogはSeesaaブログからAmeba owndに移行しました.今後も園芸療法ガーデンの様子や園芸療法プログラム,園芸療法に関する情報を定期的に発信してまいります.ブックマークなどの変更,今後のご愛読をどうぞよろしくお願い申し上げます.
2017.04.21 03:28八重の桜ガーデンに植えてある八重桜がいよいよ満開に近づいていきました.ソメイヨシノよりもやや濃い目のピンク色で,特につぼみの時は色が濃く,淡い色彩の青空とのコントラストがとてもきれいです.この八重桜は「楊貴妃」という名前がついているのですが,その名の通り,「美しい」という言葉がこぼれてでてきそうなほどです.満開の花はそれ自身の重さで垂れているので,下からのぞくと全部こちらを向いていて,圧巻です.八重桜の木を見つけたら,真下から見上げてみることをおすすめします.今日はネイチャーフィーリングという,入院してそれほど時間が経過していない方を対象とした園芸療法プログラムがあり,ガーデン内を散歩したのですが,この花の美しさに皆さんはじっと見入っておられました.八重桜が満...
2017.04.20 00:44チューリップきらきら花壇のチューリップが満開です.昨秋,花壇のパンジーやビオラの株間にチューリップの球根を植えたのですが,一斉に咲いてとてもきれいです.花壇にはこぼれ種から大きく育った桜の木があるのですが,花びらが散って土の部分をピンク色に染めています.色とりどりの花はきらきらと光るように咲いています.チューリップの花が満開になる頃,いよいよ筍も最盛期です.今日はデイケアの方々とタケノコ掘りに行ってきます.
2017.04.18 03:27筍掘り昨日は昼から雨が降り出し,午後から夜中にかけては断続的に強い雨や強い風がやってきました.夜が明けて今日は雨も上がり,10時頃には青空も見えるほどでした.この季節,雨の後はどうしても筍の存在を考えずにはおれません.先週はちらほらと出ていましたが,雨上がりの今日はどれくらい頭を出しているだろうかと,気もそぞろです.午前中は,ガーデンクラブという,デイケアからの参加者を主とするプログラムがありましたが,さっそく竹藪に向かい,筍掘りをしました.先客があったのか,あまり大きなものは目立つほどありませんでしたが,それでもいくつも収穫することができました.今回はスコップを使って交代で筍を掘りましたが,初めての方もおられ,わいわいと言いながら収穫をしました.収穫後は皮...
2017.04.13 06:00お花見日和この辺りではいよいよ桜の花が満開で,風が吹くと桜吹雪があちらちらで発生しています.今日は晴天で,花見にはぴったりの日和でしたので,ガーデンクラブという,主にデイケアに通所されている方を対象とした園芸療法プログラムで花見に出かけました.ガーデン西側の高台には何本もの桜の木が植えられており,満開になった花と青空のコントラストがとてもきれいでした.花見ついでに竹藪まで行ってタケノコを探していると,何本か頭を出しているのを見つけることもできました.次週は皆でタケノコ掘りに出かける予定です.昨年は100本近く収穫しましたが,今年はどれくらいタケノコが採れるでしょうか.アク抜きの方法や,どうやって食べようかなどなど,議論は白熱し,すっかり花より団子の私たちです.
2017.04.13 00:27ゼンマイガーデンの奥,少し日当たりの悪いところをシェードガーデン(日陰の庭)として,耐陰性が強かったり,湿気を好む植物を植えています.ユキノシタやギボウシという植物が植えてありますが,このゼンマイも以前植えたものです.渦巻き状の新芽が可愛らしいですが,山菜としても食されます.2株ほど植えたのが,いつしか増えて,あちらこちらで芽を出しています.渦巻き状でいる期間はごく短く,すぐにシダらしい葉を広げますが,それはそれで鮮やかなグリーンなので,とてもきれいです.
2017.04.11 23:00桜写真の桜は園芸療法ガーデンではなく,農耕場というところに生えている木です.生えていると言ったのは,文字通り,「生えてきた」からなのです.かつて,冬場の農耕作業で暖を取るために薪を畑に積んで置いていたのですが,置いてあった桜の薪から芽が出てきて,それがいつしかこんなに大きな桜の木にまで育ったのです.嘘のような本当の話です.さて,以前院内誌に桜にちなんだ文章を寄せたことがあったのですが,ふと思い出したので転載します.「12の花の12の話」4月 サクラ 〈cherry blossoms/Prunus spp.〉 もしも桜の花の咲かない春がきたらどうだろう.あまり想像がつかないが,おそらく,大切なものをまったく見当のつかないどこかに置き忘れてきたような,落ち着...
2017.04.11 03:13チューリップ鉢に植えて育てていたチューリップの花が咲きました.このところ,室内での園芸療法プログラムに毎回持って行って,いつ咲くかと皆で楽しみにしていましたが,ここ最近の暖かさでいくつかのつぼみが一気に色づいてきれいに咲きました.プログラムでは新聞紙をかぶせて持って行き,さあどうなっているかと言って新聞紙を外して皆で観賞しましたが,きれいに咲いたチューリップを見て,一同驚いたような,喜びの声を上げておられました.普段はあまり花に関心のないような方でも,何度も「きれいやなあ」と言って様子を眺めたり,嬉しそうに様子を眺めておられたのが印象的です.園芸療法ガーデンの花壇に植えたチューリップも,桜を背にして次々に咲いてきましたが,今日は雨降りなので,あまり見てもらえず残念...
2017.04.10 02:05スノーフレークスノーフレークの花が咲いてきました.花がスズランに似ているのでよく尋ねられますが,違う花です.花がスズラン,葉がスイセンに似ていることから,スズランスイセンと呼ばれることもあるようです.花びらにかわいい緑色のポイントがついていて,風に揺れる様子はとてもきれいです.
2017.04.04 03:08姫コブシの花,ゆらゆら姫コブシのピンク色の花が咲いています.ひらひらとした花はどこかユーモラスで,春ののどかな空気を形にしているかのようです.つぼみの時の方が色が濃く,開きかけた時がもっとも美しいかもしれません.ガーデンの姫コブシは徐々に背が高くなっていて,現在2メートルほどです.うまく育てば10メートルほどの大きさになるようなので,いつになるかわかりませんが,大きな木に,このきれいな花が無数に咲いてたくさんの人が見に来てくれるといいなと思います.