2017.07.31 08:00おすそわけ今日の午前は「やさい時間」というプログラムを実施しました.入院が長期に至っている方が多く参加されるプログラムで,名前の通り,皆で野菜を育てて食べる活動となっています.暑い中での作業でしたが,ナスやピーマン,サツマイモを植えてある畑周辺の草取りや夏野菜の収穫を行い,採れた夏野菜を浅漬けにして食べました.また,採れたスイカも冷やして食べたところかなり甘く,参加者の皆さんはとても喜んでいました.また,今年はピーマンが大豊作で,今日はかご一杯収穫しました.皆で食べて余った分は,スタッフに「おすそわけ」として配ります.今はだいたい皆で食べきれる分しか栽培していないため,余ることはほとんどないのですが,おすそわけをする際は写真にあるようなアンケートを一緒に渡して書...
2017.07.18 04:30Last night I missed all the fireworks.暑い日が続いています.蝉の声も日に日に大きくなり,いよいよ夏の盛りです.そんな夏をいっそう盛り上げてくれるのが打ち上げ花火です.先週末は伊勢の宮川や名古屋港などで花火大会があったようで,多くの方が花火を観覧したのではないでしょうか.真っ暗な空を背景に次々と打ち上げられる花火はいかにも大輪の花のようで,「花火」という名前はとてもいいなと思います.英語では「Fireworks」と言うので,「花火」のほうが趣がある感じがします.写真の千日紅などは色もとても鮮やかで,どこか花火を思い起こさせるところがあります.鮮やかな色の光が下からあちこちに飛んでいくあの花火みたいな,というと何となく伝わるでしょうか.
2017.07.13 02:30プリンスメロン月曜日の午後,閉鎖病棟に入院されている方を対象として花はなくらぶという活動をしています.プログラムの中では,野菜や花などの植物を育てており,先日は培養土の袋で育てたジャガイモを収穫し,ポタージュスープにして食べました.畑や花壇ではなく,病棟に付属する作業療法室の中で実施するため,プランターなど持ち運べる入れ物で栽培をしています.写真のプリンスメロンもプランターに植えて育てていますが,3つほど実をつけ,そろそろ食べごろを迎えています.しっかりと熟したメロンの味はどうでしょうか.収穫して皆で食べる時を楽しみにしています.
2017.07.11 00:30帝王貝細工帝王貝細工の花がたくさん咲いてきました.別名をムギワラソウというのですが,咲いたそばからカサカサの花が特徴的です.花びらにガラスの一種であるケイ酸を含み,水分が少ないことからそのような質感になっているようです.こちらのページに詳しく書いてあります.ピンク色だけでなく,黄色やオレンジ,白など,様々な色の花がたくさん咲いています.もちろんドライフラワーに向いていますので,園芸療法プログラムでは,帝王貝細工だけでなく,千日紅やスターチスなど,カサカサの花を摘んで小さなブーケを作ったりしています.時間が経過して色が褪せたものも,落ち着いた雰囲気があってとてもきれいです.
2017.07.07 04:00野いちごがゆれるように園芸療法ガーデンのワイルドストロベリーが実をつけています.一般にお店で売られているいちごよりもずいぶんと小さいですが,しっかりといちごの形をしています.こうしてアップで写真を撮ると,自分も小さな生き物になってしまったように錯覚してしまい,まるでエルサ・ベスコフというスウェーデンの絵本作家の絵の中にいるような気分になります.また,いちごといえば,昨今様々な媒体で活躍されている鬼頭祈さんのいちごの絵も独特の質感があってとても良いです.艶のあるギザギザの葉っぱといちごの赤い実はどこか甘やかで,見ているととても懐かしい気分になってしまうのはなぜなのでしょうか.
2017.07.03 07:30トロピカル道中今日は朝から蒸し暑く,少し動くとかなり汗ばむほどでした.昨日の雨のせいか,ガーデンを歩くとムワッとした湿気のかたまりが腕や顔を覆い,いよいよ本格的な夏がやってきたなあと実感します.この蒸し暑さは身体にこたえ,また気分もだるく重たくなりますが,この暑さがあるおかげでおいしいものが食べられるのなら少しは耐えられるかもしれません.写真の果実はパッションフルーツで,温室に植えたところ,たくさんの実をつけるようになりました.まだ熟してはいませんが,赤く色づいて熟したタイミングでぽとりと落ちます.それを半分に割って中のゼリー状のところを種もいっしょにバリバリと食べるのですが,程よい酸味とトロピカルフルーツ特有の香りが広がって,とてもおいしいです.ガーデンクラブとい...