2017.06.29 02:00ブルーレースフラワーディディスカスの花が咲いています.ブルーレースフラワーという別名があり,細やかできれいな花です.花の咲く感じが打ち上げ花火のようで,夏らしい雰囲気をもたらしてくれます.打ち上げ花火のように咲く花は他にもあり,ホワイトレースフラワーや,フェンネルというバーブも黄色の花火のような花を咲かせてくれます.時折,病棟内で行う園芸療法プログラムに持参しますが,その時はどの方もかつて観た打ち上げ花火について嬉しそうに話してくださいます.これからは花火の季節がやってくるので,これらの花々も活躍してくれそうです.
2017.06.28 04:30Solitudeガーデンの奥,栗の木の向こうに茂みがあります.剪定した枝や抜いた草が積み上げられたその奥に,アジサイが咲いていました.青色の花はひっそりと,しかし,どこか凛としていて,仄暗い茂みの中で発光しているかのようです.いつ,誰によって植えられたのか分かりませんが,光が射さず,誰かに見られるわけでもない場所においてであっても美しく咲くその姿に,こころが揺さぶられます.
2017.06.27 00:30第7回 ひと・みどりを学ぶ会(園芸療法事例検討会)6月24,25日,京都大学にて開催されたひと・みどりを学ぶ会に参加してきました.今回は都合がつかず,25日日曜日だけの参加となってしまいましたが,事例提供者の話はとても興味深く,参加者間で良いディスカッションができたのではないかと思います.その後,ファシリテーターである「ひとと作業・生活」研究会主宰の山根寛先生から園芸療法についてのレクチャーがありました.園芸療法士として周囲の方々にどのように園芸療法や園芸療法の良さを伝えていくのか,もう少し自覚的に考えられると良いのでは,という提言をいただきました.様々な経験や研究などから園芸療法の効果をエビデンスとして伝ていくことはもちろん,日々の臨床の中で自分自身が五感を通して植物の効果を感じ,それを表現していく...
2017.06.26 01:00クチナシの花クチナシの花が咲いています.梅雨の湿った空気に溶け込んだ香りは甘くねっとりとしていて,強い印象をもたらします.7年ほど前,院内誌にクチナシをモチーフにした文章を寄せたことがありますので,ここに再掲します.時々このシリーズを載せていますが,フィクションとノンフィクションのあわいとしてお読みください.12の花の12の話6月 クチナシ〈Common gardenia / Gardenia Jasminoides 〉 6月,雨上がりの庭には湿気と花の芳香をたっぷりと含んだ空気が満ちていて,そこで過ごすうちにいつか見た夢の中にいるような心持ちになる. そこかしこに咲き誇る花々に祝福されるかのように,芝生のじゅうたんを花嫁が歩く.純白のドレスに添えられているのは,...
2017.06.21 04:30タチアオイ昨夜から降り出した雨は次第に強くなり,今朝は暴風雨でした.畑で育てているトウモロコシが倒れたりと,背の高い植物にとっては災難です.写真のタチアオイの花も例にもれず,ずいぶんと傾いてしまいましたが,八重のきれいな花をしっかりと咲かせています.薄い緑色の葉に濃い赤色の花は南国を思わせ,夏の到来を予感させます.また,これだけ鮮やかだと園芸療法プログラムに持っていた際に参加される方の目を引き,とても喜ばれます.時々,摘んだ花を使った簡単な生け花の作品を作ってもらうことがあるのですが,この花が一輪入るだけでとても強い印象をもたらし,作品が引き締まります.風や雨に負けず,梅雨明けまで鮮やかな花を咲かせ続けてくれるとよいのですが,どうでしょうか.
2017.06.20 00:30Raindrop traces梅雨の晴れ間,畑に小さな虹が現れました.といっても,にわか雨でできたわけではなく,雨が降らないので回していたスプリンクラーの水しぶきに夕陽が差してできあがった虹です.空にかかる大きな虹もきれいですが,こんな小さな虹でも光がつくる不思議さや美しさにじっと見とれてしまいます.
2017.06.19 06:00ジューンベリー6月も半ばを過ぎました.梅雨の晴れ間が続いていますが,今週の水曜日頃から梅雨らしい雨の日が続くそうです.雨の日が続くとそれはそれでじめっとしてあまりよくはないのですが,これだけ雨が降らないと,畑や花壇,プランターやポット苗の水やりの仕事が押し寄せてくるので,とても大変です.昨日たっぷりやったのに,もうカラカラじゃないか,ということもしばしばです.雨の日用の園芸療法プログラムを考えるのも大変ですが,水やりも大変なので,いずれにしろこの時期は慌ただしく駆け回っています.さて,ガーデンではジューンベリーが赤い実をつけています.6月に実をつけるのでこの名前がつけられたのでしょうが,その単純さが潔くて好きです.ジューンっていう響きも良いです.食べてみるとさわやか...
2017.06.14 04:00しおしお先週,東海地方も梅雨入りしたと発表がありましたが,それ以降,雨が降っていません.空気もさらっとしていて過ごしやすく,本当に梅雨なのかと思えてきます.雨が降らないのでアジサイも少ししおれています.雨が欲しいところですが,この先1週間はあまり降りそうになく,どうしたものかと考えています.先月植えた花壇の花も水がほしそうだったので,スプリンクラーで水をまきました.梅雨時にスプリンクラーを回さないといけないだなんて,困ったものです.梅雨のじめじめとした感じは苦手ですが,雨が降らない梅雨も味気がないですね.
2017.06.13 04:40講義に行ってきました6月10日土曜日,兵庫県立淡路景観園芸学校園芸療法課程の講義に行ってきました.淡路景観園芸学校は2002年に日本の公立学校で初めて園芸療法士の養成コースをスタートさせたところで,私もその2期生にあたります.修了後,実際に園芸療法士として勤務している立場からの話を,とのことで2008年頃から毎年お話をさせてもらっています.今回は通学制,全寮制合わせて14名の学生の方にお話をしてきました.私は当院に勤務して今年で13年目になるのですが,その間取り組んできた園芸療法ガーデンの造成や回復段階ごとのプログラム運営,園芸療法プログラムの内容などについて,お伝えしました.4月に入学したばかりで,園芸療法実践者の話を聞く機会がまだあまりないとのことで,園芸療法士の現場...
2017.06.09 08:00梅雨の晴れ間一昨日梅雨入りしたばかりですが,今日は鮮やかな青空が広がりました.空気もさらっとして心地よく,屋外で作業をするのは清々しい気分でした.しばらく天気が続くようなので,梅雨時ですが,水やり作業に追われています.
2017.06.07 04:30入梅今日の午前中,気象庁から東海地方も梅雨入りしたことが発表されました.平年に比べて1日ほど早い入梅だそうです.四日市も,今朝からしとしとと雨が降り始め,いまも降り続いています.明日の昼過ぎまでは降るでしょうか.こうなってくると,ガーデンのアジサイはいっそういきいきとしているように見えます.まだそれほど色づいてはいませんが,次第に鮮やかに色づいて,梅雨の曇り空の下で存在感を示すようになるでしょう.
2017.06.06 00:30リトル・フォレスト数年前,ガーデンに植えたグミの木がどんどんと大きくなっています.とても丈夫なので,剪定をすると次々に枝が伸びてきます.その割に実の付きがあまりよくなく,毎年数個見かけるだけです.今年もわずか3つなっているのを確認しただけで,何か実の付きが良くなる方法があるのでしょうか.グミの実で思い出すのは漫画家五十嵐大介が描いた「リトル・フォレスト」の冒頭の場面です.自然の描写に定評のある漫画家さんですが,カラーで描かれているのでよりいっそう画面に引き込まれます.少し内省的なところもあって,どこか心に引っかかるところもあり,印象深い一話です.下にリンクした公式ページでグミの実の話が読めるようなので,ぜひご覧ください.