2017.08.29 03:00ホウセンカホウセンカの花はとても鮮やかです.苗を植えてはないのですが,毎年,こぼれた種からあちらこちらで大きく育ち,きれいな花を咲かせてくれます.花瓶に生けて園芸療法プログラムに持っていくと,その鮮やかさが目を引くので,みなさんとても喜ばれます.そして,「ホウセンカの歌があったなあ」という話になり,いつの間にか島倉千代子さんの「鳳仙花」の合唱が始まります.鮮やかな花はかつてマニキュアとして使われていたようで,ウィキペディアによると,韓国では夏に塗ったホウセンカの色が初雪の頃まで残っていたら恋が実るという言い伝えがあるそうです.ロマンチックですね.ちなみに,沖縄では「てぃんさぐ」という名前で呼ばれ,沖縄民謡である「てぃんさぐぬ花」の中でも爪に色を塗るさまが歌われて...
2017.08.28 02:30ツユクサツユクサの花が咲いています.勝手に生えてくる雑草なので,引き抜いてしまいたいのですが,美しい青色の花に情をほだされてそのままにしてしまいます.黒い鉢を背景に写真を撮ると,ふとかつて見た名画を思い出しました.フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です.ラピスラズリで描かれた鮮やかな青いターバンが目を引くように,ツユクサの青もまた,非常に魅惑的です. 白露(しらつゆ)に 風の吹きしく 秋の野は つらぬき留めぬ 玉ぞ散りける 文屋朝康(37番)百人一首にこのような歌がありますが,露を真珠に見立てていて,ツユクサから名画を連想してしまったのは色彩のせいだけではなかったのかもしれません.
2017.08.23 03:30野菜スタンプ昨日,ネイチャーフィーリングPlusというプログラムで,野菜のスタンプ絵画づくりをしました.ジャガイモやピーマン,ししとうを輪切りにし,絵の具をつけてスタンプしていきます.均等にスタンプしていく方,全面にいくつも重ねてスタンプしていく方,それぞれ個性的な作品が仕上がりました.皆さん,黙々と作品を仕上げ,作品を披露する際は作品のポイントやタイトルなどを披露してくださいました.レンコンや白菜の根元など,季節によって使う野菜が変わると作品の雰囲気も変わります.また別の季節にまた違った野菜を使ってチャレンジしようと思っています.
2017.08.22 03:00ししとうガーデンの花壇には花だけでなく,ときどき野菜も植えています.今年はスイカや枝豆,ピーマン,マイクロトマト(ミニトマトよりももっと小さなトマト)などを植えました.枝豆は小ぶりでしたがぷっくりと実が膨らんでいて,ちょうど今日の午前中,ガーデンクラブというデイケアに通所されている方が主に参加するプログラムにて収穫,試食しました.今回は茶豆を植えたので,豆はうっすらと茶色になっていて,収穫してすぐにゆでて食べましたが,豆の濃い味を楽しむことができました.そして,写真のししとうもたくさんの実をつけています.軽く炙ったり,油でいためて塩して食べるだけで,夏の香りが広がることでしょう.収穫するときが楽しみです.
2017.08.18 04:15芝刈り一昨日,ガーデンの芝刈りをしました.一部,毛足の長いところは機械が止まってしまったりと大変でしたが,なんとかやり終えることができました.芝生がきちんと刈りこまれているだけで,庭の印象が変わります.また,実際ガーデンをめぐってみると,歩きやすくもあり,とても気持ちが良いです.気温が高く蒸し暑い日が続きますが,ぜひ散歩にいらしていただきたいものです.
2017.08.17 00:30百日紅(サルスベリ)ガーデンでは鮮やかなサルスベリの花が咲いています.緑の葉が繁ったところにこのような鮮やかな花が咲くととても目立ちます.木の幹がとてもすべすべとしているのでこのような名前がついているのですが,Wikipediaの情報によると,猿は滑ることなく簡単に上ってしまうとのことです.この花が咲いてくると,いよいよ真夏のピークを過ぎていくのだなあとしみじみとした気持ちになります.
2017.08.16 04:30蟻花雫そろそろお盆が明ける頃ですが,このところ天気がぱっとしません.梅雨が戻ったかのように,じめじめとして湿度の高い日が続いています.今日も朝から霧雨が降ったり止んだりで,外を歩くと湿気のかたまりにぶつかるような感じです.しかし,この雨と時々晴れて気温が高くなる状況においては,植物たちは非常にいきいきとして,葉を繁らせています.もちろん,雑草や芝生も例外なく育つので,ガーデンや畑は野放図になっています.なんとかきれいに整えたいところですが...写真のハナトラノオの花には蜜があるようで,ミツバチや蟻がひっきりなしに出入りしています.レンズを近づけて写真に撮ってみると,あたかも蟻がポーズをとってくれたかのようでした.
2017.08.15 00:20昔ながらの毎年,敷地内で収穫する梅の実で梅シロップを作り,梅ジュースを楽しんでいたのですが,今年は満を持して梅干しづくりにチャレンジしました.ガーデンクラブという,デイケアから参加される方が主体のプログラムで,熟した梅の収穫から塩漬け,そして自家栽培の赤ジソを塩もみして漬け込み,梅雨明けの天日干しまで行いました.程よく赤く色づいて仕上がった梅干しは食べてみるととても酸っぱく塩辛いですが,ごはんのお供にはまさにこれだよね,と皆で話をしていました.梅干しは瓶詰めにしてそれぞれ持ち帰っていただきましたが,ちょっとかわいらしいラベルなどをつけてみるとまたいい感じになりそうです.
2017.08.08 06:30青空午前中はまだ少し雨が残っていましたが,昼前頃から雲が切れ,青空が広がりました.雨が空気を洗ったので,澄んだ青空が広がり,とても気持ちが良いです.ただ,明日はこの辺りでも気温が36℃近くまで上がり,猛暑になるとのこと.気を付けて過ごす必要がありそうです.
2017.08.08 00:40台風が過ぎて台風5号が各地で猛威をふるっています.東海地方には昨夜最接近しました.四日市の近辺でも川の水位が上がったり,一時は危ない箇所もあったようです.昨夜は風もそれなりに強く吹いており,一部の植物が倒れたりしていて,この鉢に植えてあったコキア(ホウキギ)や千日紅もしっかりと風を受けて寝込んでしまいました.コキアは秋に見事に紅葉するので,支柱を立てて,何とか仕立てなおしてあげたいです.
2017.08.04 03:00芝刈り先週,ガーデンの芝生を刈りました.時間がなかったので,奥側はまだできていませんが.短く刈り込んだ芝生はとてもきれいで惚れ惚れとしてしまいます.芝が短いと歩きやすくもあり,それもまた気持ちが良いものです.少し涼しくなってきた時間帯,草いきれを感じながらガーデンをひと巡りすると,なんだかすっきりして,気持ちをリセットできるような気がします.
2017.08.03 07:00真珠の首飾り明け方,強い雨が降りました.数時間降り続いたのち,雨はぱったりと止みましたが,ガーデンにはしばらくの間湿気のかたまりがいくつも転がっているかのようでした.雨を浴びた植物のうち,あるものは全く濡れていないかのように水滴をきれいに流し,あるものは水玉をその身に抱え込んでいたりと,さまざまです.このフェンネルの花は,離すものかと言わんばかりに水玉を身にまとっています.それはまるで,自らの美しさを透き通った水玉でさらに飾り立てるかのようにも見え,少しのおかしみを感じます.