2017.05.31 04:00うぐいすないてる先日,ガーデンを見回っていると,盛んにうぐいすが鳴いていました.うぐいすは警戒心が強いので,鳴いていても姿が見えないことが多いようです.その時も近い場所で鳴いているように聞こえたのでガーデンの奥まで行ってみたのですが,その姿はどこにも見当たりませんでした.この写真はガーデンの奥の茂みで,うぐいすが鳴いている瞬間に撮影したものです.うぐいすから想起されるものはたくさんありますが,この日の曇り空を見ていると,サニーデイ・サービスというグループが解散前の2000年にリリースしたアルバムに収録された「うぐいすないてる」という曲を思い出します.アンニュイさを含んだ静かで美しいメロディに,やさしい歌声が滲んで,まるで優れた一枚の水彩画を見るようです.
2017.05.24 23:30クローバー5月になると,シロツメクサがあちらこちらで咲き出します.最近はガーデン内に咲くことはほとんどありませんが,丈夫なので一時期とても増えてしまい困ったことがあります.花の匂いはほの甘く,先日スイートピーの匂いを嗅いだ時にシロツメクサに似ているなとふと感じましたが,両方ともマメ科なので共通した匂いの成分があるのかもしれません.そういえば,かつて院内報にシロツメクサをテーマとした文章を書いたことがあったのをふと思い出しましたので,当時文章といっしょに掲載した花のイラストも併せてここに再掲します.12の花の12の話5月 シロツメクサ〈White clover / Trifolium repens L.〉 もう二十年以上も前,草の青い匂いが強まる季節に僕らは野原を...
2017.05.24 04:32ぶどうの花園芸療法ガーデンには小さな温室があります.温室には何本かぶどうの木が植えてあり,天井に張ったワイヤーにひろびろと枝を伸ばし葉を繁らせています.そして,嬉しいことに今年は花がたくさんついています.去年はあまり実の付きが良くなく,それに加え,ぶどうを勝手に食べていく「ぶどうどろぼう」も頻発したので園芸療法プログラムに参加したメンバーがあまり食べられないという事態が発生しましたが,今年は豊作の予感でうれしい気持ちです写真のぶどうの花は巨峰のつぼみです.このほか,デラウェアとマスカットが植えてあります.ぶどうのほか,パッションフルーツもあります.とてもユニークな花が咲きますので,それはまた別の機会に紹介します.温室は雨がそれほど当たらないので,甘みの凝縮した実...
2017.05.23 04:45芍薬シャクヤクの花はフォトジェニック(写真うつりが良い)です.花びらが幾重にも重なっており,そのために美しい陰影を帯びていることに加え,花自体が鮮やかなので,濃緑の葉や背景とのコントラストが強く,劇場的な雰囲気を漂わせます.また,「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と昔から美人を形容したように,庭に咲いていると目を引きます.ちなみに,園芸療法プログラムにシャクヤクの花を持っていくと,ご高齢の方は決まって,上のフレーズを諳んじてくださいます.皆さんも若い頃はそのように言われたのでは?とお尋ねすると,否定される方,謙遜される方,「まあね」と堂々と肯定される方,さまざまです.シャクヤクの花がはらはらと散ると,初夏も終わりに近づき,梅雨の季節がやってきます...
2017.05.22 02:03ばらの花 reprise先週に続いて,先生からばらの花をいただきました.今回は匂いの強いものが多く,それぞれの香りについて解説頂きましたので,お伝えします.上の写真の下部に写っているサーモンピンクの花が「ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」という品種で,鼻を近づけるととても強い香りがします.先生曰く,フローラルでフルーティの強い甘さを特徴とした香りとのことで,調べてみたら,第8回岐阜国際ローズコンテストBest Fragrance賞を受賞した品種のようです.園芸療法プログラムに持っていくときっと喜んでもらえるでしょう.
2017.05.18 00:44ズッキーニガーデンクラブという,デイケア通所されている方や退院の近い方を対象とする園芸療法プログラムでは,いくつか野菜も植えています.今年はジャガイモ,トウモロコシ,ポップコーン,かぼちゃなどを植えていますが,ズッキーニも4鉢ほど植えました.5月に入って気温が高い日が続くようになってからぐんぐんと大きくなって,実がたくさんついてきました.ズッキーニの実の育ちはとてもはやく,気が付いたらヘチマのようになってしまうので,こまめに収穫する必要があります.ただし,キュウリと違って,大きくなってもそこまで味が落ちないので,多少大きくても,そう問題はないのですが,大きい分,重たくなり持ち運びが大変です.今日は,いくつか収穫ができそうなので,デイケアに参加される方と一緒に料理...
2017.05.17 04:00ばらの花今年もばらの花咲く季節になりました.ご自宅でばらの花をたくさん育てておられる先生から,もう何年も前からですが,園芸療法活動用にと毎年いただいています.今年もたくさんの花をいただきました.さっそく園芸療法プログラムに持参し,参加される方々に見ていただいていますが,香りもとてもよく,豪華なばらの花は非常に喜ばれます.ばらの他にもシャクヤクやオダマキ,ホワイトレースフラワーなどの季節の花も併せて花瓶に生けてくださっており,とても見応えがあります.今日も,午後から高齢者の方を対象とした園芸療法プログラムがありますので,病棟に持っていく予定です.参加される皆さんの喜ぶ顔が目に浮かびます.ばらの花を介して,皆さんからどんなお話が聞けるのか,それも楽しみです.毎年思...
2017.05.16 06:00ツルニチニチソウガーデンにあるヤマモモの木の下にツルニチニチソウが植えてあります.植えてから8年以上は経っているでしょうか.あちらこちらにツルを伸ばし,この時期,やさしい色の花をたくさん咲かせています.木漏れ日に照らされて,花も葉っぱも美しいです.
2017.05.15 08:00第6回大学間精神科作業療法ミーティングに参加しました5月13日,14日の2日間,名古屋大学にて開催された第6回大学間精神科作業療法ミーティング(ISMPOT)に参加してきました.この会は,作業療法課程卒後のスキルアップや同世代のネットワーク作りなどをテーマとして6年前にスタートしたもので,私は作業療法士ではありませんが,大学院に在籍し,精神科作業療法分野のゼミに所属したこともあり,参加させてもらっています.私自身は昨年度演題を発表したのですが,今回は懇親会にて,2015年の韓国での学術交流会や建国大学の園芸療法研究室を訪問してきたことをお伝えさせていただきました.今回は北海道大学や札幌医科大学の若い先生方も参加され,非常に有意義な時間となりました.各大学から演題発表があったのですが,しっかりと時間を取っ...
2017.05.11 00:00花と梅昨日は終日小雨が降り続き,重たい雲が空を覆っていましたが,今日はすっきりと晴れてすがすがしい気分です.ガーデンの花々も,初夏の陽射しを浴びてとても鮮やかです.梅の木に実った梅も次第に大きくなってきました.昨年は大豊作で,たくさん採れましたが今年はどうでしょうか.毎年,梅シロップを作って,夏に冷たい梅ジュースやかき氷をして楽しんでいますが,今年は梅の収量にもよりますが,梅干しにチャレンジしようという話になっています.そのために,赤じその種まきもして苗を育てています.果たして自家製の梅干しを作ることはできるのでしょうか.
2017.05.10 07:30モッコウバラモッコウバラの花が咲いています。バラといっても枝にはバラ特有のトゲがないので、園芸療法ガーデンの中にいくつか植えてあります。匂いはバラというよりもニオイスミレに近いような、少し甘ったるい匂いがします。黄色と白、それぞれ2株ずつ植えたのですが、白の株の方が丈夫だったようで、植えてから10年近く経ちますが、白い花ばかりが目立ちます。昨年の大雪で枝がいくつか折れてしまいましたが、きれいに咲いてくれてひと安心です。
2017.05.08 00:30つつじ連休中はいかがお過ごしでしたでしょうか.この連休は天気が良かったので,行楽に出かけられた方も多いと思います.陽射しもかなりまぶしく感じられるようになり,季節は夏へと移り変わっていきます.ガーデンでは,明るい初夏の光を浴びて,つつじの花が輝くように咲いています.写真を見てもそのまぶしさを感じられるほどです.園芸療法プログラムにもつつじの花はよく持っていきますが,子供のころに蜜を吸った話や家の近所にたくさん咲いていた話など,皆さんの思い出話にも花が咲きます.